Open-Xchange Server

ユーザーガイド

水曜日, 23. 11 月 2016 バージョン 6.22.13


目次

1 はじめに
1.1 グループウェアとは ?
1.2 Open-Xchange グループウェアの特徴と機能
1.3 グループウェアを使用するための要件
1.3.1 システム要件
1.3.2 ユーザへの要求
1.4 用語
1.5 デザイン 構成要素
2 スタート ページ
2.1 前提知識
2.2 スタート ページ インターフェース
2.2.1 ログイン、ログアウウト
2.2.2 スタート ページの構成要素
2.2.3 サイドバー
2.2.4 タイトル バー
2.2.5 Dock
2.2.6 スタート ページ パネル
2.2.7 フォルダツリー
2.2.8 オーバービュー画面
2.2.9 ミニカレンダ
2.3 ヘルプ ページとツールの使用方法
2.4 スタート ページの使用
2.4.1 表示情報
2.4.2 新規オブジェクトの生成
2.4.3 アイテムの編集
2.4.4 モジュールを開く
2.4.5 オーバビュー ウィンドウの構成
2.4.6 スクリーン インターフェースでの推奨 :
3 メールモジュール
3.1 概要
3.2 前提知識
3.2.1 メールモジュールでできること
3.2.2 メールフォルダでできること
3.3 メールモジュールのインターフェース
3.3.1 メールパネル
3.3.2 メールのオーバービュー ウィンドウ
3.4 メールの表示
3.4.1 リスト ビューでの表示
3.4.2 水平分割ビューの表示
3.4.3 垂直分割ビュー
3.4.4 ソースデータの表示
3.4.5 ホバー表示
3.4.6 メール添付ファイルの開き方、保存方法
3.5 メールの送信
3.5.1 新規作成メールの送信
3.5.2 メールの返信
3.5.3 メールの転送方法
3.6 メールメッセージの管理
3.6.1 メールメッセージの検索
3.6.2 メールアドレスの収集
3.6.3 別ウィドウでメールを開く
3.6.4 メールメッセージの印刷
3.6.5 メール保存
3.6.6 メール下書きの使用
3.6.7 メールのコピー
3.6.8 メールメッセージの移動
3.6.9 フラグでメールメッセージを分類する方法
3.6.10 メール状態の変更
3.6.11 メールメッセージの削除
4 連絡先モジュール
4.1 概要
4.2 前提知識
4.2.1 連絡先モジュールでできること
4.2.2 連絡先に関する前提知識
4.2.3 連絡先フォルダでできること
4.3 連絡先モジュール インターフェース
4.3.1 連絡先パネル
4.3.2 連絡先オーバービュー画面
4.4 連絡先の表示
4.4.1 電話リストの表示
4.4.2 住所カードでの表示
4.4.3 連絡先のフィルタ
4.4.4 表示の詳細表示
4.4.5 ホバーの表示
4.4.6 添付ファイルを開く、または保存する
4.5 連絡先の作成
4.5.1 カテゴリの追加
4.5.2 連絡先とプライベートとの分類
4.5.3 画像を追加してください。
4.5.4 添付ファイルの追加
4.5.5 vCard 添付から連絡先の作成
4.6 配布リストの作成
4.6.1 アドレス帳から連絡先を追加する
4.6.2 カスタマイズされたエントリとして連絡先を追加
4.6.3 配布リストから連絡先の削除
4.7 連絡先の管理
4.7.1 連絡先の検索
4.7.2 連絡先の編集
4.7.3 連絡先の印刷
4.7.4 連絡先のコピー
4.7.5 連絡先の複製
4.7.6 連絡先の移動
4.7.7 連絡先のカテゴリでの分類
4.7.8 フラグで連絡先の分類
4.7.9 vCard を添付ファイルとして連絡先の送信
4.7.10 連絡先のエクスポート
4.7.11 連絡先の削除
5 予定表モジュール
5.1 概要
5.2 前提知識
5.2.1 予定表モジュールでできること
5.2.2 アポイントの前提知識
5.2.3 予定表フォルダでできること
5.3 予定表モジュール インターフェース
5.3.1 予定表パネル
5.3.2 予定表オーバービュー ウィンドウ
5.3.3 予定表を参照する方法
5.4 予定表とアポイントの表示
5.4.1 予定表とアポイント ビューの選択
5.4.2 予定表ビューの表示
5.4.3 リスト ビューを表示する方法
5.4.4 詳細ビューの表示
5.4.5 チーム ビューの表示
5.4.6 ホバーの表示
5.4.7 添付ファイルを開くまたは保存する
5.5 アポイントの作成
5.5.1 チーム ビューでアポイントの作成
5.5.2 アポイントの開始と終了日時の設定
5.5.3 アポイントアラームの設定と返信
5.5.4 定期的なアポイントの作成方法
5.5.5 カテゴリの追加
5.5.6 空き時間の確認ビューの設定
5.5.7 プライベートとしてアポイントを分類
5.5.8 出席者と設備資源の追加
5.5.9 添付ファイルの追加
5.5.10 iCal添付ファイルからのアポイント作成
5.5.11 アポイントの競合の解決
5.6 アポイントの出席依頼への返信
5.6.1 アポイントの承諾
5.6.2 アポイントの確認の変更
5.7 外部出席者のアポイント
5.7.1 アポイントの作成もしくは変更する場合
5.7.2 外部出席者がアポイントの作成、変更を行う場合
5.8 アポイントの管理
5.8.1 アポイントの検索
5.8.2 アポイントの編集
5.8.3 ドラッグアンドドロップでアポイントを編集する方法
5.8.4 定期的なアポイントの編集方法 :
5.8.5 アポイントの印刷
5.8.6 アポイントを他のフォルダへの移動する方法
5.8.7 カテゴリでアポイントを分類する方法
5.8.8 アポイントにフラグを付ける方法 :
5.8.9 アポイントのエクスポート
5.8.10 アポイントの削除方法
5.8.11 CalDAV とのアポイントの同期
6 仕事モジュール
6.1 概要
6.2 前提知識
6.2.1 仕事モジュールでできること
6.2.2 仕事に関する前提知識
6.2.3 仕事フォルダでできること
6.3 仕事モジュール インターフェース
6.3.1 仕事パネル
6.3.2 仕事オーバービュー画面
6.4 仕事の表示
6.4.1 リスト ビューの表示
6.4.2 水平分割ビューの表示
6.4.3 ホバーの表示
6.4.4 添付ファイルを開く、または保存
6.5 仕事の作成
6.5.1 仕事の開始日および締切日の設定
6.5.2 アラームの設定、もしくは応答
6.5.3 定期的な仕事を作成する
6.5.4 カテゴリを追加する
6.5.5 仕事をプライベートに分類
6.5.6 仕事の詳細の追加
6.5.7 出席者の追加
6.5.8 添付ファイルの追加
6.6 仕事の出席依頼への応答
6.6.1 仕事の確定
6.6.2 仕事のステータス変更
6.7 仕事の管理
6.7.1 仕事の検索
6.7.2 仕事の編集
6.7.3 仕事の終了設定
6.7.4 仕事の印刷
6.7.5 仕事の移動
6.7.6 仕事のカテゴリでの分類
6.7.7 フラグで仕事の分類
6.7.8 仕事のエクスポート
6.7.9 仕事の削除
7 インフォストア モジュール
7.1 概要
7.2 前提条件
7.2.1 インフォストア モジュールでできること
7.2.2 インフォストア エントリに関する前提条件
7.2.3 インフォストアでできること
7.3 インフォストア モジュール インターフェース
7.3.1 インフォストア パネル
7.3.2 インフォストア オーバービュー画面
7.4 インフォストア アイテムの表示
7.4.1 リスト ビューの表示
7.4.2 水平分割ビューの表示
7.4.3 ホバーを表示
7.4.4 現行ドキュメント バージョンを開く、または保存
7.4.5 インフォストア エントリの送信
7.5 インフォストア アイテムの作成
7.5.1 ドキュメントの追加
7.5.2 カテゴリの追加
7.6 インフォストア エントリの管理
7.6.1 インフォストア エントリの検索
7.6.2 インフォストア エントリの編集
7.6.3 インフォストア エントリの印刷
7.6.4 インフォストア エントリの移動
7.6.5 インフォストア アイテムをカテゴリで分類
7.6.6 フラグでインフォストア エントリの分類
7.6.7 インフォストア エントリの削除
7.6.8 WebDAV でインフォストア エントリへのアクセス
8 オプション
8.1 概要
8.2 設定
8.2.1 設定可能な内容
8.2.2 全般についての構成
8.2.3 タグの管理
8.2.4 スタート ページの構成
8.2.5 メール モジュールの構成
8.2.6 予定表の構成
8.2.7 連絡先モジュールの構成
8.2.8 仕事モジュールの構成
8.2.9 インフォストア モジュールの構成
8.2.10 ユーザ データの変更
8.2.11 管理
8.2.12 セットアップ ウィザードの使用
8.3 インポート
8.3.1 インポートできるデータの種類 :
8.3.2 iCal 形式でのアポイントと仕事のインポート
8.3.3 vCard 形式での連絡先のインポート
8.3.4 CSV 形式での連絡先のインポート
8.4 エクスポート
8.4.1 WebDAV を用いた連絡先のエクスポート
8.4.2 WebDAV を使用してアポイントと仕事をエクスポートする
8.5 フォルダの管理
8.5.1 フォルダについての前提知識
8.5.2 フォルダ用のコンテキスト メニュエントリ
8.5.3 フォルダの作成
8.5.4 フォルダ名の変更
8.5.5 フォルダの移動
8.5.6 フォルダへのリンクの送信
8.5.7 フォルダの削除
8.6 権限の管理
8.6.1 権限についての前提知識
8.6.2 ユーザに対してあらかじめ設定されているフォルダ権限
8.6.3 他ユーザによって共有されたフォルダを見つける方法 :
8.6.4 メール フォルダの登録
8.6.5 フォルダの共有
8.6.6 実際的な権限の設定
8.7 公開と登録
8.7.1 公開と登録の目的
8.7.2 サポートされているデータ
8.7.3 データの登録
8.7.4 データの公開
8.7.5 登録および公開されたフォルダの管理
8.8 ソーシャル メッセージング サービス
8.8.1 ソーシャルメッセージングサービスでできること
8.8.2 サポートされているメッセージ ソース
8.8.3 メッセージ ソースの登録
8.8.4 メッセージの開封と送信
索引